fc2ブログ
コンテントヘッダー

CPU①

 始めはCPUについてお話します。

 CPUとは簡単にいえば主記憶のデータを算数する、というものです。
CPU.png


 なぜ計算ではなく算数かといいますと、CPUは×+-のような簡単な計算しかできないからです。その簡単な命令を繰り返してコンピュータ全体に命令を出してます。すごい!

 CPUと主記憶の実物はというとこちらです。

CPU.jpg

 この板がCPUでCPUについている小さな一つの点が主記憶です。データやデータまでのパスを示すアドレスなど点一つ一つに意味があります。CPUは普通のパソコンだと1つか2つ(デュアルプロセッサ)使用されています。さらに、一時期話題になったスーパーコンピュータ京だと6万個も使われています。


 今では私たち市民の生活に欠かせない物となっているコンピュータですが、開発された当初は第二次世界大戦での暗号解読やミサイル弾道の計算が目的でした。

 コンピュータが実装される前、抽象モデルを考えたのはアラン・チューリングというイギリスの数学者で、彼の名前をとって抽象モデルではコンピュータはチューリングマシンと呼ばれていました。さらに、CPUはオートマトン、メモリはテープと名付けられていました。羊に文房具だと思うとちょっとかわいいですね!
アラン


次回は実際のCUPや主記憶はどのような構造かお話します。
スポンサーサイト



コンテントヘッダー

後期ゼミ学習まとめ


更新ご無沙汰になってしまい申し訳ない......!

この期間にゼミではパソコンを解体して内部のお勉強をしていました。
今回は順序立てて学んだことをまとめていきたいと思います。

コンテントヘッダー

はじめまして

 はじめまして。ぽんつです。

 このブログでは私のゼミでの活動を書いていきたいと思います。
 よろしくお願いします。


 先日、ゼミで親睦会としてたこ焼きパーティーを行ったのですが、私は体調不良で欠席してしまいました。
大変残念です。また機会がありましたなら必ず参加したいです……!
プロフィール

ぽんつ

Author:ぽんつ
ゼミでの活動を書いていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR